【2023年】今こそ行きたい!奈良のインスタ映えスポットを集めました

SNSで奈良の鹿が話題になり、外国人観光客の人気を集めている奈良。京都に負けないくらいインスタ映えスポットも多く、おしゃれなお店もどんどん増えています。

筆者の私は、学生時代に7年間、奈良に住んでいました。当時は若かったこともあり魅力に気づかなかったのですが、日本好きのドイツ人パートナーとお出かけして以来、すっかりハマっていました。最近は神戸からひとりで毎週のように足を運ぶほどです。

そんな奈良推しの筆者が、インスタ映え必至の夏らしいスポットや自然の絶景、レストラン・カフェを集めてみました!すべて私が実際に行き、「素敵」「綺麗」と、心に響いた場所です。

女子旅や撮影旅の参考にしていただければ嬉しいです。

Contents

夏に行きたい!インスタ映え抜群の風鈴寺

まずは、日本の夏らしさを感じながら、涼しげな風鈴の音色を楽しめるお寺を2つご紹介します。

「おふさ観音」の風鈴まつり

バラのお寺として知られる橿原市のおふさ観音では、7月1日〜8月31日まで「風鈴まつり」が開催されています。

お寺の入り口に着いた瞬間、思った以上の迫力に驚きました。それもそのはず。約2,500個の風鈴が寺を覆うように一面に飾られ、色とりどりのバラとのコラボレーションも見事です。

本堂の奥を進むと、日本庭園があり、変わった風鈴や昔ながらの風鈴が綺麗に飾られています。時間があれば、庭園の前にある「茶房 おふさ」でかき氷タイムがおすすめ!

おばあちゃんの家に遊びに来たような、日本の夏らしい雰囲気が素敵でした。平日のオープン直後に行ったので、一番乗りで入店。

お庭をゆったりと見ながら、宇治金時のかき氷をいただきました。体の火照りが一気にスーッと落ち着く感じがたまらない!宇治金時ミルクや白玉トッピングもできます。

「長谷寺」の風鈴回廊

「花の御寺」と呼ばれ、季節ごとにさまざまな花を鑑賞できる長谷寺。686年創建の由緒ある奈良県桜井市のお寺です。

7月上旬からは「風鈴回廊」というイベントが行われ、399段ある登廊に鮮やかな風鈴が吊るされています。

私が訪れた日は風が強かったので、風鈴がいっせいに登廊内で鳴り響く姿は圧巻でした。ラッキーなことに、紫陽花シーズンは終わっていたものの、インスタ映えで有名な紫陽花階段を見れました!こんな猛暑の中、元気に咲く花を見ると、暑さも吹き飛びます。気持ちだけ。(笑) ※写真は2023年7月4日撮影

本堂から眺める山景色も素晴らしいので、ぜひ最後まで登り切ってくださいね。

長谷寺のもう一つの魅力は、そのロケーションです。雄大な山と緑に囲まれ、昔ながらの家屋が軒を連ねており、のどかな風景が広がっています。

帰り際には長谷寺の入り口付近にある「総本舗 白酒屋本店」で、名物だというつきたての草餅もいただきました。「また来てね」と笑顔で見送ってくれたおばさまの笑顔も印象に残っています。

自然に癒されるフォトジェニックなスポット

関西で一番高い山を有する奈良には、自然のインスタ映えスポットも多くあります。すべて大阪や都市からアクセスがいいのも魅力です!

鹿だけじゃない穴場もいっぱいの「奈良公園」

「奈良公園って鹿と大仏だけでしょ?」いえいえ、私もそう思っていましたが、実はインスタ映え穴場スポットもたくさんあるんです。

人混みを避けたい方には、こちらのフォトスポットをおすすめします。

・依水園:江戸時代と明治時代に作られた2つの日本庭園

・浮見堂:池に浮かぶお堂の幻想的なスポット

私はわりと午後14時以降に観光することが多かったのですが、このあたりは混み合っていませんでした。ただし、神社やお寺、施設などはだいたい17時に閉まってしまうので、ご注意ください。

ススキの絶景で有名な「曽爾高原」

倶留尊山から亀山を結び、ハイキングコースとして人気がある曽爾高原(そにこうげん)。秋には黄金色のススキが広大な敷地を覆いつくし、奈良随一の絶景スポットとして人気があります。

曽爾高原にはさまざまなハイキングルートがありますが、ススキだけを鑑賞したい場合は、普通のスニーカーでも登れるルートを選びましょう。

もしハイキングや登山好きな方なら、倶留尊山方面まで登っていただきたいです!私たちは亀山と亀山峠を通り、二本ボソ(標高966m)まで登りました。二本ボソからは紅く染まった倶留尊山の全体を眺められます。夕方ということもあり、贅沢にも絶景を二人占めできました。

曽爾高原がある曽爾村は、大阪から車で約1時間50分ほどの距離にあり、日帰りでも観光を楽しめます。

もしスケジュールに余裕があるなら、大自然を満喫するゆったりキャンプもおすすめです。

私たちは曽爾村のキャンプ場「サン・ビレッジ曽爾」に2泊しました。キャンプ場の周辺は車がほとんど通ることなく、静寂の中で星空を眺めたり、焚き火をしたりと夢のような時間を過ごせます。

四季ごとに花畑が広がる「藤原宮跡」

藤原京の跡地である奈良県橿原市の「藤原宮跡」は、季節ごとの花畑が有名なフォトジェニックスポットです。

4月上旬〜中旬には菜の花、7月下旬〜8月中旬には黄花コスモスやハス、10月上旬〜下旬にかけてはコスモスが咲きほこります。私が訪れたのは7月4日ということもあり、咲き始めたハスの花は数えるほどでした。また7月下旬以降に訪れる予定なので、また更新しますね。

藤原宮跡からの眺めもまた格別です。大和三山をすっきりと一望でき、目の前に広がる田舎風景は、疲れた心身をそっと癒してくれます。

先ほどご紹介した、風鈴寺の「おふさ観音」から歩いて行ける距離にあるので、ぜひセットで訪れてみてください。ただ、ハスの花は午前中には閉じてしまうそうなので、朝のうちがベストです。

どこも絵になる素敵カフェ&レストラン

奈良県は古都だけに、和の雰囲気を感じられるモダンなレストランや古民家カフェが多く点在しています。筆者の視点から、インテリアも食事もスイーツも、すべてにおいてインスタ映えするお店を集めました。

お庭を見ながらゆったりランチ「滴翠」

ラグジュアリーホテル「奈良 ふふ」内にある日本料理レストラン「滴翠」では、お庭を眺めながらランチやカフェを楽しめます。和モダンなスタイルの店内は、全室個室か半個室となっており、ゆっくりとした雰囲気が魅力です。

ランチの定番メニューには、薬膳とスパイス仕上げの焼きカレーや野菜たっぷりの天婦羅丼のセットなどがあります。いずれもお味噌汁、吸いとろろ、奈良漬け、サラダ、ヨーグルト入りの飛鳥プリン付き。よく食べる女性の私でも、ボリュームたっぷりでした。

カフェだけの利用も可能です。カステラやマカロン、季節の上生菓子セットなど、和洋菓子が充実しています。

カステラはしっとりとした食感で、砂糖のバリっとした食感も美味しかったです。上生菓子と抹茶は、見た目から美しく、ゆるりとした気分で上品な味を堪能しました!

古民家を改装したおしゃれなギャラリーカフェ「nanairo」

橿原神宮前駅から徒歩すぐの場所にある「nanairo」は、古民家を改装したギャラリーカフェです。外観から可愛さがにじみ出ていました。

店内はナチュラルなカフェスペースと、小さなお庭付きの和室スペースがあり、さまざまなアーティストの作品が飾られています。

この日は猛暑日で朝から歩き回ってお腹がペコペコだったので、まずはランチをいただきました。一度食べたらやみつきになるというチャーハンは、濃厚な甘辛ソースがしっかり効いていますが、野菜と一緒にさっぱり食べられます。

自家製のコーヒーをアイスで。酸味が少なく、しっかりと飲みごたえがあり、個人的にすごく好きなお味です。

お会計を済ませてからオーナーの若いご夫婦と少しお話しして、とてもほんわかした雰囲気のお二人にほっこりした気分になりました。

緑いっぱいのアンティークな古民家カフェ「ハックベリー」

奈良県橿原市の今井町にある「ハックベリー」は、築130年以上の古民家カフェです。店内にはアンティークな家具や小物、植物にあふれ、心地いいリラックス空間が広がっています。

ランチメニューには、一番人気の特製アボカド丼やハンバーグステーキ、パスタなどの洋風の料理も幅広くそろっています。スイーツもドイツ風パンケーキからブランチ系パンケーキ、自家製ケーキなど豊富。

私が入店したのは火曜日の17時すぎで食べ物のラストオーダーは終わっていました。火曜日以外は22時まで営業しているようです。

ドリンクも魅力的なメニューが多く迷いました!ティー系の飲み物も多かったですが、暑さを少しでも和らげたくて「大和茶とバナナのスムージー」にしました。濃厚な抹茶のような味でバナナと合う!ほてった体にちょうどいい一品でした。

さあ、奈良でインスタ映えスポット巡りに出かけよう

写真を撮って思わずシェアしたくなる、奈良のインスタ映えスポットをご紹介しました。

お寺の風鈴に癒されたり、自然をめいっぱい感じたり、おしゃれなレストランやカフェでのんびりしたり、時間を気にせずゆったり過ごすのがおすすめです。

深い歴史があり、自然の恵みにあふれた奈良だからこそ、他の県にはない魅力がたくさんあります。ぜひ気になる場所に足を運んで、その日のその瞬間しか見れない景色を味わっていただけたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Yuka(かねだゆか)
1986年生まれ、AB型、神戸在住。ピラティストレーナー・フリーライター・インバウンド向けツアーガイド予定。元JAL国際線グランドスタッフ ・ロサンゼルスでダンス留学3年など経験が豊富。現在は、自分の人生を豊かにしてくれた、旅の楽しさを英語と日本語で伝えている。アウトドア好きなドイツ人のパートナーと登山に夢中♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents